ブルカージャパン
ナノ表面計測事業部
BrukerのフラッグシップAFMとなるDimensionファミリーは、その高い性能と拡張性により材料物性研究から工業用計測用途まであらゆるアプリケーションに対応します。
マテリアル向け原子間力顕微鏡
AFM Dimension XR
業界最高の基本性能
高分解能・小型試料用原子間力顕微鏡
AFM MultiMode8-HR
最新測定方式の採用により、幅広い速度での機械特性データが取得可能。
世界で最多の納入実績を誇る高性能AFM標準機の最新版
プローブ AFM ウェビナー録画
プローブの選び方と最新プローブのご紹介
~もう迷わないプローブ選定のポイントと最新情報について~
各モードに対する標準プローブと最適なプローブの選択方法をわかりやすく解説。形状測定/機械特性/電気特性測定モードもご紹介。
60分
X線回折 AFM ウェビナー録画
高分子のIn-Situ結晶評価ソリューション
~X線回折と原子間力顕微鏡による高分子薄膜の多角的評価~
高分子材料、高分子薄膜の結晶評価・解析技術の最前線をテーマにし、共通テーマによるX線回折とAFMの評価事例を紹介。
60分
AFM紹介 製品紹介動画
ScanAsyst - Change the way you think about and use AFM
ブルカーAFMの製品紹介動画です。(上部画面のクリックで自動再生されます。)
4分
測定イメージ 掲載内容
資料請求はこちら > |
BioAFMはライフサイエンス研究で重要となる液中測定に主眼を置いて開発されており、生体試料測定向けの機能・アクセサリを豊富に取り揃えております。
倒立顕微鏡搭載型AFM
JPK NanoWizard Series
共焦点顕微鏡を含む光学顕微鏡との相関イメージング
ライフサイエンス研究に最適なソリューション
ナノスケールIR分光、ナノケミカルイメージング、特性マッピングなど材料分析のための最先端の技術を提供
ナノ赤外分光分析装置(AFM-IR)
Anasys nanoIR3
散乱型SNOM (nanoFTIR)
Anasys nanoIR3-s
3次元白色光干渉型顕微鏡(CSI) New
Contor X Series
干渉計によるメリット
白色干渉計紹介 製品紹介動画
ContourGT 3D Optical Microscopes
ブルカー三次元白色干渉型顕微鏡 ContourGTシリーズの製品紹介動画です。(上部画面のクリックで自動再生されます。)
3分
開催日程 | ウェビナータイトル | お申込受付 |
---|---|---|
2020年11月05日(木) 13:30~15:30 | ものづくりのための " 品質の見える化 " 高精度三次元形状評価技術ウェビナー New ~これからのものづくりには欠かせない。 金型、機械加工、成型部品の三次元形状から局所粗さへのの適切なアプローチ~ 焦点移動法 干渉法 測定手法比較 IoT化にともなう金型・成型部品の開発・設計・生産の大きな変化へ一層 正確な三次元形状評価が重視されています。本ウェビナーでは、高精度、高分解能での精密な計測を実現する評価手法(焦点移動法、干渉法)それぞれの特徴・利点・基本原理紹介とともに、検証例・測定例を最新システムと共にご紹介します。 <このウェビナーを聴講すると>
| 準備中 ※同業の方は ご遠慮願います |
触針式薄膜段差計 Dektak
Dektak Series
触針式薄膜段差計Dektakシリーズは50年に渡り世界10,000台以上の導入実績を持つ、世界で最も採用されている膜厚測定器のゴールドスタンダードモデルです
触針式段差計紹介 製品紹介動画
ContourGT 3D Optical Microscopes
業界ゴールドスタンダード Dektakシリーズの製品紹介動画です。(上部画面のクリックで自動再生されます。)
3分
● ナノインデンテーションシステム Hysitron TI980
微小領域での最先端材料の機械的特性を評価
ナノインデンテーション
ナノスクラッチ
ナノ摩耗
ナノDMA
SPMイメージ
環境制御
電気特性
● 電子顕微鏡組込み型インデンター Hysitron PI85/ PI88 / PI95
顕微鏡でナノスケールでの力学挙動を定量的にリアルタイムで捉える
ナノインデンテーションは様々な材料のナノ・マイクロスケールにおける硬さ・弾性率などを定量的に評価する手法です。近年、各種材料の小型化、薄膜化、複合化が進むにつれ、微小構造の機械的特性を把握することが材料特性の発現やメカニズム解明において重要になっています。本ウェビナーではナノインデンテーションシステムを用いた様々なナノスケールの機械的特性評価手法の基礎(評価できる項目など)を実際に研究開発・製造プロセス・品質管理などの現場で用いられている評価事例を交えながら分かりやすくご紹介します。
・ ナノスケールの機械的特性評価手法の基礎
(ナノインデンテーション・ナノスクラッチ・ナノDMA)
・ ナノスケールの機械的特性評価手法の実用的事例
【こんな方におすすめ】
・ ナノスケールの機械的特性評価にご興味のある方
・ どのように日々の業務・研究に活用できるかイメージしたい方
● 多機能摩擦摩耗試験機 UMT TriboLab
45種類のASMT規格がこれ一台で
様々な技術分野において、摩擦・摩耗にかかわる基礎知識は必要不可欠です。昨今では、新しい価値の創造のためのトライボロジー として、低摩擦下による省エネルギーや耐摩耗性向上による低資源化に向けた研究開発が盛んです。本ウェビナーではトライボロジーの基礎(評価できる項目など)を実際に研究開発・製造プロセス・品質管理などの現場で用いられている評価事例を交えながら ご紹介します。
・ トライボロジー基礎 ー 摩擦・摩耗・潤滑の考え方
・ ブルカートライボロジー試験機の紹介 - 新モジュールアップデートなど
・ アプリケーション事例
【こんな方におすすめ】
・ トライボロジー試験評価にご興味のある方
・ どのように日々の業務
・研究に活用できるかイメージしたい方
ご視聴方法:ウェブ形式によるオンラインウェビナーです。ご視聴は下記登録フォームよりお願い致します。