ブルカージャパン(株) ナノ表面計測事業部は、ナノプローブテクノロジー第167委員会の企業会員です。 ナノプローブテクノロジー第167委員会とは日本学術振興会の設置する61の産学協力研究委員会の1つであり、走査型プローブ顕微鏡(SPM)の基礎・応用技術の組織的発展を目標に活動しています。 167委員会のHPはこちら http://www.npt167.jp/ |
ブルカージャパン株式会社ナノ表面計測事業部にて販売しております「非接触3D高精度白色干渉型顕微鏡」と「摩擦摩耗試験機」の2つ測定評価技術と測定事例をご紹介致します。
前半の「①非接触光学式粗さ計の選び方(25分)」では、日頃よりご質問の多い白色干渉技術、レーザー顕微鏡や焦点移動法など原理とその特徴を紹介し、目的に合わせた測定機の選び方のコツをご案内します。また、後半の「②摩擦摩耗試験機のご紹介(25分)」ではモジュール交換により幅広い試験に対応する摩擦摩耗試験機を事例を含めてご紹介します。
11月10日(木) 15:00~16:00
会議棟6F 606会議室
下記登録フォームよりご登録をお願い致します。
3次元白色光干渉型顕微鏡(CSI)
Contor X Series
干渉計によるメリット
● 多機能摩擦摩耗試験機 UMT TriboLab
45種類のASMT規格がこれ一台で
ブルカージャパン
ナノ表面計測事業部
触針式薄膜段差計 Dektak
Dektak Series
触針式薄膜段差計Dektakシリーズは50年に渡り世界10,000台以上の導入実績を持つ、世界で最も採用されている膜厚測定器のゴールドスタンダードモデルです
● ナノインデンテーションシステム Hysitron TI980
微小領域での最先端材料の機械的特性を評価
ナノインデンテーション
ナノスクラッチ
ナノ摩耗
ナノDMA
SPMイメージ
環境制御
電気特性