ブルカージャパン(株) ナノ表面計測事業部は、ナノプローブテクノロジー第167委員会の企業会員です。 ナノプローブテクノロジー第167委員会とは日本学術振興会の設置する61の産学協力研究委員会の1つであり、走査型プローブ顕微鏡(SPM)の基礎・応用技術の組織的発展を目標に活動しています。 167委員会のHPはこちら http://www.npt167.jp/ |
電子顕微鏡内でのその場観察力学実験に使用されるナノインデンターを活用して、微小材料の力学的特性を評価するIn-situナノインデンター技術をテーマにウェビナーを開催致します。今回は本測定技術を研究に活用され、深い知見を持つ京都大学の澄川教授を講師としてお招きし、「ナノインデンターを用いた電子顕微鏡内その場観察力学実験」という演題にてナノ~マイクロ材料の強度評価について実験・解析例などの最新の研究をご紹介いただくほか、弊社より装置PicoIndenter機能紹介と評価事例を各種ご紹介致します。皆様のご参加をお待ちしております。
日時 | 2023年8月23日(水) 13:30~14:50(13:15ログイン受付開始) |
---|---|
形式 | ウェビナー(オンラインによるWEBセミナー) ※お持ちのPCにてインターネット経由でのご参加となります。インターネットに接続できる環境でお手元のパソコンや各種端末からご参加いただけます。 ウェビナー配信サービスには「GoToWebinar」を利用致します。 GoToWebinarをインストールできるPC及びモバイル端末等をご用意願います。ご所属先のインターネットのセキュリティーポリシーによってはGoToWebinarへのアクセスを拒否される場合がございます。その場合は、事前にご所属先のIT部門の方へアクセス許可のご相談をお願い致します。 ※システム要件はこちらよりご確認ください |
参加費 | 無料(事前登録制) |
お申込み | 下記登録フォームよりお申込み下さい。 ● WEB登録フォーム ※対応ブラウザ Google Chrome, Edge, Firefoxとなります. |
時間 | 内容 (当日のプログラムは予告なく変更することがございます。) |
---|---|
13:30~13:35 | オープニング |
13:35~14:25 | 【特別招待講演】 「ナノインデンターを用いた電子顕微鏡内その場観察力学実験」
京都大学 大学院 エネルギー科学研究科 エネルギー変換科学専攻エネルギー機能設計学講座 教授 澄川 貴志先生 |
14:25~14:45 | 「Bruker in-situナノインデンター PicoIndenterのご紹介」
ブルカージャパン株式会社 ナノ表面計測事業部 アプリケーション部 アプリケーションエンジニア 二軒谷 亮 |
14:45~14:50 | クロージング |
京都大学 大学院
エネルギー科学研究科
エネルギー変換科学専攻エネルギー機能設計学講座
教授 澄川 貴志 先生
登録フォーム ※対応ブラウザ Google Chrome, Edge, Firefox |
TEL:03-3523-6361 / FAX : 03-3523-6364
日時 | 2021年4月15日(木) 10:00~11:00 (9:30ログイン受付開始) |
---|---|
形式 | ウェビナー(オンラインによるWEBセミナー) ※お持ちのPCにてインターネット経由でのご参加となります。インターネットに接続できる環境でお手元のパソコンや各種端末からご参加いただけます。 ウェビナー配信サービスには「GoToWebinar」を利用致します。 GoToWebinarをインストールできるPC及びモバイル端末等をご用意願います。ご所属先のインターネットのセキュリティーポリシーによってはGoToWebinarへのアクセスを拒否される場合がございます。その場合は、事前にご所属先のIT部門の方へアクセス許可のご相談をお願い致します。 ※システム要件はこちらよりご確認ください |
参加費 | 無料(事前登録制) |
お申込み | 下記登録フォームよりお申込み下さい。 ● WEB登録フォーム ※対応ブラウザ Google Chrome, Edge, Firefoxとなります. |
ナノインデンターはナノ・マイクロスケール材料の力学・トライボロジー特性を定量的に評価する装置です。半導体材料・金属・高分子・生体材料など様々な材料に対し、硬さ・弾性率のみならず、密着・摩擦特性や粘弾性など幅広い評価が可能です。
本ウェビナーでは、以下の2部構成でナノインデンターに関する情報をお届けします。
※片方の部のみの参加も可能です。
<こんな方におすすめ>
・ ナノインデンターの評価技術の基礎を知りたい方(第1部)
・ ナノインデンターの最新技術・製品・トレンドにご興味のある方(第2部)
時間 | 内容 (当日のプログラムは予告なく変更することがございます。) |
---|---|
10:00~10:30 | 第1部 (※片方の部のみの参加も可能です。) 「この春からはじめる!ナノインデンター基礎講座」 |
10:30~11:00 | 第2部 (※片方の部のみの参加も可能です。) |
登録フォーム ※対応ブラウザ Google Chrome, Edge, Firefox |
TEL:03-3523-6361 / FAX : 03-3523-6364
新材料固有の特性及び機能発現メカニズムの解明や製造・品質を管理する上で、その表面・界面を正確に理解することは重要です。ポリマーから金属、電池や半導体材料等、いかなる材料にも表面は存在し、その形状・組成・物性など様々な要素が複雑に組み合わされることにより新たな機能が発現されます。こうした表面・界面に対応すべく、多くの表面分析技術が開発されてきております。
本ウェビナーでは、受託分析会社日産アークと分析装置メーカー Bruker から、各種分析装置の特徴を活かした測定・解析技術とその事例を通じて、表面分析を材料開発にどのようにアプローチさせ、活用できるかについてご紹介します。皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
時間 | 内容 (当日のプログラムは予告なく変更することがございます。) |
---|---|
13:30~13:50 | 「ラマン分光法による三次元構造解析」 官能基や結合の状態や分布は、材料の機能と密接に相関するため、これらを把握することは非常に重要です。官能基や結合の分析法として、汎用的に用いられている赤外分光法と対比させて、ラマン分光法について紹介します。また、高分解能,深さ方向測定,非破壊分析などラマン分光法の特徴を活かした事例を紹介します。 株式会社日産アーク 機能解析部 小林 健一氏 |
13:50~14:10 | 「ナノ赤外分光技術AFM-IRで挑む表面・界面の化学」 ブルカージャパン株式会社 アプリケーション部 横川雅俊 |
14:10~14:30 | 「原子間力顕微鏡(AFM)による様々なナノ表面特性評価」 AFMは先端曲率半径数nm~のプローブを用いて試料表面を走査することにより、その形状をイメージングするシステムです。しかし、近年の測定技術の進歩により、表面形状のイメージングと同時にその機械的、電気的、化学的特性なども同時にマッピングし、材料に対するより深い知見を得ることが可能になりました。本プレゼンテーションでは材料開発、特性解明に有効なAFMの様々な特性マッピングの事例をご紹介します。 ブルカージャパン株式会社 アプリケーション部 二軒谷亮 |
14:30~14:50 | 「高分解能オージェ電子分光法による局所元素分布調査」 変色や導通不良、また摺動特性や電池特性などはいずれも表面近傍の組成に影響を受けるため、表面且つ局所の元素情報が得られるオージェ電子分光法(AES)が適しています。AESの空間分解能を活かした、より微細な領域の元素分布測定等を事例とともに紹介します。 株式会社日産アーク 現象解析部 荒木 祥和氏 |
登録フォーム ※対応ブラウザ Google Chrome, Edge, Firefox |
TEL:03-3523-6361 / FAX : 03-3523-6364
【こんな方におススメ】
・材料の解析手法としてナノインデンターを活用したい方
・製品の試作,設計,生産管理をされており、接合界面に関する疑問や問題を抱えている方
・これからナノインデンテーションの測定データを業務に使ってみたい方
・ナノインデンテーション測定のユーザー・ビギナー
時間 | 内容 (当日のプログラムは予告なく変更することがございます。) |
---|---|
13:30~13:50 | 「ナノインデンテーションの基礎 2nd step」 ナノインデンテーションは圧子(プローブ)の押し込み試験によりナノスケールの硬さ・弾性率を評価する手法です。今回は実際に装置を用いて測定する際に知っておくと役に立つ以下のline upでナノインデンテーションの基礎 2nd step講座をお送りします。 ・ナノインデンテーションの測定と解析手法の解説 ・様々な先端形状の圧子(プローブ)の紹介とその選定基準 ・マイクロスケールの硬さ試験(マイクロビッカース)との比較 ・測定時の注意点(固定手法やドリフトへの対応など) ※はじめての方はナノインデンテーションの基礎 1st step(録画)を先にご覧頂く事をお勧めします。録画ご視聴はこちら ブルカージャパン株式会社 ナノ表面計測事業部 アプリケーション部 二軒谷亮 |
14:10~14:15 | 休憩 |
14:15~15:15 | 「接合界面における複合解析」 工業製品には数多くの接合界面が存在するため、製品としての不具合が生じる要因となる事例が数多く発生しています。日産アークでは、不具合の発生した接合界面の形態観察・化学分析・物性評価を複合して分析・解析することにより、製品設計へのフィードバックするための要因調査を多く手掛けてきました。複合解析の中でナノインデンテーションやAFMによる評価技術は、接合界面における微小領域での分析手法として威力を発揮してきました。本講演では、ナノインデンテーションによる接合界面における微小領域での物性の分布測定および、樹脂系材料での融着界面における複合解析を実施した事例を紹介いたします。 株式会社日産アーク 物性解析室 清水 悟史 氏 |
TEL:03-3523-6361 / FAX : 03-3523-6364